にこにこブログ


2018年 12月6日(木)

さまざまなお母様方から「過去のページが見られなくなっちゃうんですね・・・また見たいです!!」というお言葉をいただき、

菅野頑張りました!!

過去のページも見ることが出来るように、設定を変更しました。

大変ご迷惑をお掛けしました・・・˜_˜

一番初めの投稿は、11月12日(月)の記事になっていますので、まだ見ていない方はぜひご覧ください!!

 

今日もたくさんの頑張っている姿や楽しそうな顔を、子どもからも先生達からも見ることが出来ました!!

まずは、朝の会やお着替えの様子から。

子ども達は登園して、朝の支度をすることから一日が始まります!

ばら組(年長)さんやゆり組(年中)さんはもちろんの事、ほし組(年少)さんも一生懸命頑張っていますよ!

 

 

 

 

着替えが終わって、みんなが揃ったら朝の会。

出席確認をして、お当番のお友達を紹介をしたら、今日行なう活動を子ども達に伝えます。

下の写真は、ほし組さんの朝の会の様子です。

しっかりと先生のお話を聞けるようになってきましたね。素敵です!!

 

 

では、

朝の会が終わったらというと・・・

お待たせしました主活動!!

発表会準備をするクラスもあれば、制作をするクラス、体操をするクラス、絵本を読むクラスとさまざまです。

各クラスによって、進め方は様々!それがいいところ!

いろいろな子ども達の様子が見られます。

 

 

 

 

 

 

 

男担任、荒木田先生の紙芝居は子ども達にも大人気!!

とても楽しいみたいです!

 

子ども達が頑張っているこの時間。

とっても大忙しの先生がいます!

それは・・・

給食室の先生方です!

子ども達の栄養を考えて、毎日おいしい給食を作ってもらっています。

約180人ほどの給食を、朝から4人の先生が作っています。

みんなのにこにこな笑顔を見るために頑張ってくれています!!

 

 

主活動が終わると、いよいよ給食です!

おなかをすかせた子ども達は、給食を目の前にウッキウキ!!

今日の献立は、ミネストローネスープ、パスタサラダ、食パン、麦茶でした。

光塩の給食は毎日とってもおいしく、残りがほぼありません!!

みんなたっぷり食べてます!

 

 

 

お祈りをしてから、みんな揃って「いっただきまーーーーーす!!!

 

職員室でも、先生方が仲良く給食を食べています!!

 

そして、クラスを見に行くと、どのクラスもだんだんとクリスマス制作やクリスマス装飾が飾られてきました。

どのクラスも素敵でかわいい作品ばかり!!

平成最後のクリスマスはどんなクリスマスになるのかな・・・≥∇≤♪♪

 

 

 

 

 

 

   

 

子ども達が帰った後は、先生方は明日の打ち合わせ!

しっかりとお仕事しております(`・д・´)ゞ

なぜ・・・なぜ・・・イスにも座らずに打ち合わせしているのだろうか!!

あまりにもその姿が面白かったのでパシャリしてしまいました!

頑張っているのがわかります!!

 

幼稚園が終わった後は、課外活動も行なっています!

今日は体操クラブで参観がありました。

体操クラブは、光塩の子ども達はおなじみ、船橋先生が見てくれます!

子ども達は、お母様方にいつも頑張っている姿を見てもらいました!

一生懸命に頑張っていました。

 

 

 

今日も盛りだくさんの一日でしたね!!

みなさんおつかれさまでした!

 



2018年 12月5日(水)

最近、たくさんのお母様方から「にこにこブログ見てます!」という声を頂き、

テンションが上がっている『にこにこブログ』担当菅野です!

今日も、いろいろなお母様方に「楽しく見てます!」「毎日楽しみです!」と言っていただきました。

子ども達の様子や、幼稚園の様子が少しでも伝われば幸いです。

そんな菅野、今日は草刈作業員として山の開拓をしていました。

「これから山や森にも子ども達を連れて、遊べればいいな」という勝手な菅野の思いを叶えたく、山の環境整備をしている最中です!

 

 

まるで作業員。倉本園長先生や荒木田先生、水越先生にも草運びを手伝ってもらいました!

なぜか倉本園長先生もつなぎを着て、記念撮影。パシャリ˜_˜

 

子ども達はこんなことがありました。

バス待ちの子は、水越先生と一緒にクイズをして待っていました!

S君、頑張ってクイズに答えていました!

帰り道、シスターが見送ってくれました!

「シスターさようならー」

帰りのバスも楽しい時間を子ども達は過ごしていますよ!!



2018年 12月4日(火)

今日は、とても素敵な風景に出会ったので、『にこにこブログ』担当菅野、もう一つ載せたくなってしまいました!!

 

とても暖かく、まるで春のような気候でしたが、やはり木や空などを見ると

秋がやってきたのがわかります。本当はです!

秋の空は、高気圧に覆われ、ほこりなども舞いにくくなるため、空気が澄んで高く見えます!

あまりにもきれいなので写真を撮ってしまいました!

 

 

今日は暖かい中で、クラス委員のお母様方が落ち葉掃きをしてくださいました。

たくさんの汗をかきながら、たくさんの落ち葉を掃いてくださり、とてもきれいになりました。

本当に助かりました!

ありがとうございます!!!!記念に素敵なお母様方をマリア様の前でパシャリ!

それなのに・・・それなのに・・・

また落ち葉が元通りになってしまいました…˜_˜

落ち葉君、もう少しお母様方の努力を考えておくれ(怒)

 

帰りの遊びでは、園庭で子ども達と『落ち葉くん』との鬼ごっこ対決が見られました!

風が吹いたらスタートの合図。子ども達が一斉に落ち葉を追いかけます!

 

落ち葉くん、つーかまーえた♪♪

お友達と落ち葉を交換したり、たくさん集めて葉っぱのシャワーをしたりして、遊んでいましたよ!

 

最後は落ち葉が降り注ぐ中、みんなでかけっこ!!

『いちについて、よーいドン!』

 

 

たくさんの秋を感じられたね。本当は冬なんだけどなー

 

 



2018年 12月4日(火) 遅くなりましたが、まずはご報告!!!

いよいよ待降節(イエス様の降誕を待ち望む期間)に入り、幼稚園も先週の金曜日に先生達で、

クリスマスツリーを出しました!!

先生も子ども達もなんだか楽しそうでした。

 

 

 

そして今日は、久しぶりに暖かくなり、たくさんのお友だちが園庭で遊ぶ様子が見られました。

そんな中でばら組(年長組)さんは、来週の発表会に向けて、保育の時間をフルに使って練習していました!!

 

裏方では、自分の出番を今か今かと待っている子どもの様子が見られました!

 

みんな舞台に立ったらすごい集中力です。

 

さて、ゆり組(年中)さんとほし組(年少)さんはなにをしていたかというと・・・?

制作を頑張っていました!

始めにも書いたように、12月に入り、季節はみんな大好き『クリスマス』!!

ということで・・・

もちろん制作は、季節に合わせてクリスマス制作です!!

ほし組さんもゆり組さんも集中して頑張っていました。

 

 

 

 

 

どんなクリスマスの作品が出来上がるのか楽しみですね!!

子ども達が頑張って作っていますので、少々お待ちを・・・≥∇≤ ♪

 

 

 

 

 

 

 



2018年 12月3日(月)

今日は、休み明けの月曜日!

今日もたくさんの出来事がありました。

まずは、在園児!

なんと今日はポニーが来てくれました。

みんなポニーに大興奮!!

白のポニーは『ダンディー』、黒のポニーは『ジャック』という名前があります。

二頭とも人間だと50歳らしいです!!大先輩なんですね!

一人ひとり順番に餌をあげました。ちょっと恐かった子もいたようです。

 

    

 

ダンディーとジャック、まだまだ食べたりないみたいです!!

せっかくなのでみんなで記念撮影!『ハイ!チーズ!』

今日は、つぼみ組さん(次年度入園決定者クラス)もあったので、

小さなお友だちもポニーに触れ合う事が出来ました。

 

最後はみんなに見送られながら帰っていきました。

 

 

そして今日は、先ほど書いた次年度入園決定者クラスのつぼみクラスがありました!!

初回のつぼみクラスは、クリスマス制作をしました!!

つぼみの記事はまた後日載せますので、お楽しみにーー!

 

 

そして帰りの時間には、ザビエル神父様と『ミニ宗教タイム』。

とても和やかな雰囲気で子ども達もリラックスしていました!

バスの子ども達の事もしっかりとお見送りしてくださいました。

なんだかとても絵になりますね!!

 

 

 

 



2018年 11月30日(金)

今日は、年中(ゆり組さん)の絵画教室がありました。

講師の石川先生に来ていただき、絵画の指導をしていただきました!

今日の絵画のテーマは、『羽根つき』。

ということで、あらかじめ子ども達には、羽根つきとはどんなものなのかを実際に先生達が見せていました。

  

絵画の様子はこのような雰囲気で行っています!

子ども達も集中して石川先生の話を聞いています。

   

 

子ども達の描いた作品がこちら!!

 

 

羽根つきの羽と板、それから自分の顔もしっかりと描けています。

とても上手に描けましたね!

 

 

そして、絵のつながりでもう一つ書きたいことがありました!

先日の避難訓練で消防車が来てくれましたが、その後ほし組(年少さん)が消防車の絵を描いていました。

みんなすごく印象に残ったようで、画用紙を配るなり集中して描いていましたよ!

 

 

 

 



2018年 11月29日(木)

今日は、ゆり組(年中さん)とほし組(年少さん)は園庭で体操がありました。

毎週木曜日に体操の船橋先生に来ていただき、指導をしていただいています!

ちなみに船橋先生はすごく熱血先生です!

なぜなら・・・? 見たらすぐわかる!!

 

THE・半袖!!!

 

この時期なのに、なぜか半袖。すごすぎます!!!

と思いきや光塩の子ども達もでしたね。しかも半ズボン!

みんなの方が寒さに強いってことだね!

 

 

まず初めはゆり組。

ゆり組は、はじめに縄跳びをしてから、メインであるドッジボールをしました。

まだまだ始めたばかりなので、年長さんよりはルールも投げ方もこれからというところですが、

みんな一生懸命、そして楽しそうに取り組んでいました!!

 

 

 

 

 

そしてほし組さん。

ほし組さんは、今回が初めての体操!!

ということで今日はまず、簡単な準備体操を船橋先生に教えて頂きました。

船橋先生の体操はとても楽しく、『バナナに変身!』といって子ども達にもわかりやすく前屈を指導したり、

『よーいどん』ではなく『よーいブラボー!』と言って子どもたちがより楽しく、そしてやる気が出るように声掛けしてくれます。

楽しい声掛けで、子どもだけではなく、職員も楽しみながら参加しています!

今日もたくさんの船橋節がさく裂していました!!≥∇≤

 

 

船橋先生!

来週もよろしくお願いします!

 



2018年 11月28日(水)

最近急激に寒さが増し、子ども達もしっかりとセーターを着て、職員もあたたかい服装に変わり、

やっと秋らしい季節になってきました。

そんな中で、秋になってきたなと感じているのは、私たちだけではないようです!

園庭を見るとたくさんの木々たちも、冬になってきたと感じているようで、赤や黄色、オレンジ色に葉っぱの色を変えてきました。

夏には、きれいな緑色だった光塩の木々たちも素敵な衣装をまとって、子ども達の事を静かに見守ってくれています。

   

 

 

また、今日は幼稚園でお母様達が幼稚園グッズの販売をしてくださいました!

さまざまなグッズがあり、とても素敵なものばかりです。

ほかにも子ども達が使えるグッズもありますので、ぜひ懇談会の際はいらしてください!

 

 



2018年 11月27日(火)

今日の幼稚園のメインイベントは『おにぎりパーティー』でしたが、今日の『にこにこブログ』では、それ以外にも

こんなことがあったんだよという投稿をします!

*おにぎりパーティーの様子は後日「こんなことやってます」に別記事として投稿します。お楽しみに!

 

ばら組(年長)さんは、12月15日(土)の発表会に向けて、合唱と合奏の練習。

2クラス合同で行うので、一人一人が心を一つにして一生懸命練習に取り組んでいました!!

みんないつにも増して真剣な表情!

かっこいいぞ、ばら組さん!

 

 

また、あけぼの会(幼稚園保護者の会)のお母様達は、

これから控えている『子ども縁日』の為の準備をしてくださっていました!

いつもありがとうございます!!

 

 

最後は、お帰りの風景。

ザビエル神父様に見送られながらの降園。

神父様はいつも教会から光塩の子ども達を見守ってくださっています。

ニコニコ笑顔の神父様を見て、子ども達もニッコニコです!

「みんなでそろってさようなら!!!」

  

また明日も元気で登園してくれるのを待っていますよ。



2018年 11月26日(月)

今日は、火事を想定した避難訓練を行いました。

子ども達は真剣な表情で訓練に取り組んでいました!

しっかりと鼻と口をふさいで避難します!

 

園庭に並ぶのも早くなってきました!

そして今日はスペシャルゲストとして、

日野消防署高幡出張所から消防士さんたちが来て下さいました!

避難訓練の大切さや『お・か・し・も』のお話をしてくださいました。

また、先生達は消火器の使い方を習い、実際に消火器で火を消す練習をしました!

事務の先生と給食の先生方も、火を消すのはばっちりです!

 

そのあとは、なんと!!!!!!

大好きな消防士さん達とのお話タイム!子ども達はもうウッキウキ!!

『消防車は何で赤なの?』という質問をしてみたり、

『消防士さんになるにはどうしたらいいの?』など、目を輝かせながら質問をしていました。

 

消防士さんから『消防服すっごく重たいけど持ってみる?』と聞かれ、みんな恥ずかしくて断っていましたが、

年少さんの女の子は『持ってみたい!!!!』と言って持っていました。

でも、持ってみると想像してたよりも重かったようで、

にこにこしながら『重たい・・・』と言って、消防士さんに助けてもらっていました。

いい経験ができたね!!≥∇≤

消防車の事以外にもヘルメットの事なども、とても親切にお話して下さいました!

帰りはやはり颯爽と消防車に乗り込み、消防署へと帰っていきました。

消防士さん、かっこよかったなー!

日野消防署高幡出張所の皆さま。

本当にありがとうございました!